ご挨拶


西宮市を中心とした阪神間で、不動産コンサルティングをおこなっております「株式会社リビルドホーム」です。
住まいを取り巻く環境は、建築基準法の改正による気密・断熱性能のハイグレード化、建築資材高騰、少子高齢化・人口減少傾向を顧みない供給過多による空室問題など、様々な問題を抱えています。そういった環境の中で、お客様おひとりおひとりのお気持ちに寄り添ったコンサルティングを心掛け、住まいの“リビルド”(再建・再構築)に携わることが出来ましたら幸いです。
                                         株式会社リビルドホーム
                                         代表取締役   長谷川 保二

topics

★ 賃貸住宅の入居シーズン到来! 空室改善のポイントをしっかりと押さえたリフォームで入居者を向えましょう!
  押さえるべきポイントとは?? 

◇ 収益物件・賃貸住宅の売却査定、売却依頼受付中! 購入をご希望の方に物件検索も引き受け中!
◇ 賃貸住宅の空室改善相談、賃料査定、リフォームのポイントなど、絶賛受付中!
◇ 賃貸住宅の管理にまつわるお悩み・ご相談、随時受付中!

■ 建築基準法改正!①「省エネ基準適合の義務化」②「4号特例の一部廃止による設計審査の厳格化」が2025年4月から始まります!
  ①新築住宅だけでなく、一部増築・改修工事にも省エネルギー性能(断熱性能や省エネ設備性能)の適合が求められます。
  従来は新築に重点が置かれがちでしたが、今後は増改築部分についても省エネ基準適合が必要となる可能性があり、
  断熱材の改修や高効率設備の導入などが求められるケースが増えます。プランや見積の依頼を業者にする前に、「耐震等級」
  「劣化等級」「断熱等級」などの各種仕様をまずは聞いてみましょう!

  ②従来、木造2階建て住宅等(いわゆる4号建築物)に対しては構造図など一部図面の審査が省略されてきました。
  この特例が一部廃止されることで、増改築や大規模なリノベーション計画でも詳細な構造計算や設計図書の整備・
  提出が必要
になります。結果的に、耐震性・防火性・避難計画などの確認が強化され、違反状態のまま改修を行うことが
  困難となります。 
  まずは既存の建物の完了検査済証を受けているか確認しましょう!建築当時の書類がなければ、市役所で「建築概要書」  
  を請求すれば把握できます。(昭和48年以降の建物)完了検査済証がなければ、上記の工事に際して建築(増改築)の
  確認申請が出来ないことになります。今までは簡単に出来ていた「カーポート設置」「テラス・サンルーム工事」
  「バルコニー屋根」などの“工作物”工事も申請が必要となります!

  ●詳しくは、国土交通省ホームページでご確認ください!  
   木造戸建の大規模なリフォームに関する建築確認手続についてームページ     
   リフォームにおける建築確認要否の解説事例集  

■ 地震に対する備え・知識をインプットしましょう!
   最近各所で地震が発生し、いつ我が家も被害にあうのかとご心配ではないでしょうか。
   心配ばかりせず、ご自身で知識を蓄えましょう。まずは知ることから。参考になるサイトをご紹介します!

  ●地盤サポートマップ【ジャパンホームシールド株式会社】 (j-shield.co.jp)
   地盤の強さからハザードマップ、昔の航空写真までいろいろ見ることができます。

  ●地理院地図 / GSI Maps|国土地理院
   活断層図から過去の災害情報まで多岐にわたって検索できます。少し操作方法が難しいですが・・・。

■ 土地を知れば、次は建物!我が家はどうよ!最近の新築基準は?建売の性能は?購入検討は予習から始まります❕
  昨今の建築業者でも性能や等級にまつわるデータをすべて開示しているわけではありません。価格設定には根拠があるはずです!

  ●新築住宅の住宅性能表示制度かんたんガイド〔令和4年11月7日版〕 (mlit.go.jp)
   重要ポイントは、「耐震等級」「劣化等級」「断熱等級」です。これによって、火災保険・地震保険・住宅ローンの条件など
   掛け金や金利・期間設定などが変わってきます。建築会社やハウスメーカーそれぞれによって、標準仕様は様々ですね!